塾での仕事といっても、講師以外にもさまざまな職種があります。教育機関で働きたい、塾での仕事が気になるという方は、学習塾における職種の内容をチェックしてみましょう。
本記事では、学習塾で働く人の職種や内容、求人や勤務地の選択について解説します。今後塾で働きたい、これまでのスキルを活かして転職したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
学習塾にはどんな職種がある?

学習塾は、講師だけではなくさまざまな職種の人が働いています。
どんな職種があり、どんな役割を担っているのかを見ていきましょう。
主に各教室に配属となる職種
・講師
塾での仕事と聞いて真っ先に講師を思い浮かべる方は多いでしょう。講師は塾で働く人のなかでも、受講生の学力アップをサポートし、塾の知名度や売上アップに貢献するのに大切な仕事です。塾によって異なりますが、難関校や有名校合格のために高い学力や学歴が求められることもあります。
・運営(チューター・事務)
塾を経営するうえで運営の仕事は欠かせません。受講生の管理や保護者への連絡、アルバイトの講師のシフト作成、請求書などの対応など、チューター、事務職としての役割を担っています。カバーする範囲は塾によっても異なりますが、書類作成、授業で使用する資料の作成やコピー、さらに金銭面にも深く携わるケースもあります。ミスが許されず正確性が求められる重要な仕事です。
・教室長
教室長は、その塾の代表としてさまざまな決定権と責任があります。次期の受講生の数や難関校の合格数などの目標を決定したり、万が一塾でトラブルがあった際に謝罪や再発を防ぐ方法を考えたり、塾で働く人たちが円滑に仕事ができるようサポートしたりと役割は多岐にわたります。全国に複数の塾を展開しているチェーンの塾の場合、それぞれの教室ごとに教室長が配置されます。
主に本部に配属となる職種
・教務
教務は、講師や校舎のマネジメントをおこなう仕事です。
それぞれの教室で授業が順調に進んでいるか、問題が起きていないかなどの確認、サポートをおこないます。小規模な塾では教務の仕事がないことがほとんどですが、全国展開しているような大手の塾では各教室の講師や校舎のマネジメントの仕事が必要です。
・マーケティング
塾の売上を伸ばすために必要な職種が、マーケティング職です。塾の受講生を増やすためにどうすればいいのかを、過去のデータやトレンドなどを参考に計画していきます。難関校合格を目指す塾なのか学力アップを目指す塾なのか、塾の傾向によってもマーケティング手法を変えていく必要があります。
・営業
営業職は、自分が勤めている塾が開催する模試を販売したり、自社のテキストやサービスなどを広く販売したりして、売上アップを目指す仕事です。全国的に知名度が高い塾では模試を用意していることも多く、その塾の受講生以外でも受験できるものも多いです。これらの魅力を教育機関に宣伝し、購入してもらうなどの業務が塾の営業職の仕事のひとつです。
・総務
塾に限らず企業の運営に重要なのが、総務の仕事です。備品の管理や内部、外部との連絡、金銭面の管理、従業員の給与計算など、業務は多岐にわたります。マルチタスクのスキルが求められ、コツコツとした作業を続ける必要があります。
・労務
労務とは、従業員の労働、休暇に関する事務作業や管理業務をおこなう仕事です。労働環境を整え、従業員が働きやすい環境づくりをおこないます。社会保険の手続きなど、法律に関する知識なども求められます。
・人事
人事は、講師の配置を考えたり社内の昇進などを決定したり、新しい人材の採用などに携わる仕事です。塾によっても異なりますが、新しく入ってきた従業員の教育をしたり、既存の従業員のメンタル面をサポートしたりすることもあります。
・教材作成
塾の授業で使われる教材を作成する業務もあります。各クラスや学年、時期に応じた教材を作る必要があり、受講生だけでなく講師にもわかりやすい解説づくりなども求められます。
教材作成のみの仕事もありますが、講師の仕事と兼任とする塾も多いです。
・社内SE
社内で使うシステムを開発、運営するためのシステムエンジニアを募集している塾もあります。塾内で使うアプリの作成や管理、ホームページの運営などがおもな仕事です。デジタル化にともないタブレット学習などを導入している場合、教育用アプリやサービスの開発、運営に携わることもあります。
それぞれ職種の求人はあるのか?

塾の求人の多くは、講師職、運営職、総合職といった形で募集をかけられることが多いです。小規模な塾では複数の業務を一つの職種で補うこともあります。例えば、教務のなかでマネジメントやマーケティング、広報、営業を兼任するなどのケースがあります。
求人内容を確認し、自分がやりたい仕事ができるか考えることも大切です。
弊社が運営する「G-Path(ジーパス)エージェント」では、さまざまの職種の求人を取り扱っています。塾講師への就職に興味がある方は、ぜひエージェントに相談してみましょう。
塾で働きたい場合は勤務地は選べるのか
塾で働く場合、勤務地を選べるかどうかは塾によって異なります。校舎が複数ある塾の場合は、人材が不足している校舎に配属されたり、職種によっては本社勤務になったりすることもあります。自宅近くで働きたい、転勤はしたくないという方は、事前に転勤の可能性はあるのか、その場合希望はどのくらい通るのかを確認しておきましょう。反対に転勤が可能な場合でも、マーケティングなど最初から本社勤務の場合は、就職できるエリアが限定されているので注意してください。
まとめ
塾で働きたいと思った場合、まずどんな職種で働きたいのかを明確にしましょう。
塾が募集している職種は講師だけでなく、総務や営業、人事など多岐にわたります。
それぞれに役割は違うものの、塾という組織、企業を回していくためにはどれも大切な仕事です。自分が得意な作業や過去に実績がある業務などをもとに、最適な職種を選ぶといいでしょう。
塾の規模によっては複数の業務を一つの職種でカバーしていることもあるので、求人の内容から自分のやりたい仕事が含まれているかを確認しておくことも大切です。
コメント