コラム

「教師」と「講師」の違いとは?働き方の違いや教師になる方法についても解説

「教師」と「講師」の違いとは?働き方の違いや教師になる方法についても解説 教師

「教師」「講師」という言葉はなんとなく使ってしまいがちですが、その違いをよく考えたことがある方は少ないのではないでしょうか。

いずれも勉強を教える人のことを教師や講師と呼びますが、どのように定義が分けられているのかを解説します。

本記事では、教師と講師の違いだけでなく教師になるための方法、教師になれなかったときの働き方などを紹介します。

学校で教える先生は「教師」や「講師」と呼ばれる。「教師」という言葉はなじみ深いが、「講師」は教師と何が違うのか。

このページではその違いや、講師の種類、教師になる方法についても解説します。

「教師」と「講師」の違いとは?

「教師」と「講師」の違いとは?

教師と講師は、どちらも教える人を指す言葉です。

そのなかでも、小学校、中学校、高校など、学校で教える人、正規雇用の人を教師と呼びます。

正規雇用になるには教員採用試験に合格する必要があります。

一方で、教員採用試験を受けていない非正規雇用の人は講師と呼ばれます。

「教師」とは

小中高の学校では、教員免許を持っており、なおかつ教員採用試験に合格した正規雇用の先生が教師と呼ばれます。

教師という呼び方のほか、教諭と呼ばれることもあります。

学校で学業のほか、技芸を教える人も教師と呼ばれます。

教員採用試験に合格していなくても、家庭教師は「教師」と呼ばれる部類に入ります。

なお、大学で教える人は教師ではなく「教授」と呼ばれます。

「講師」とは

講師とは、小中高の学校においては教員免許はあるものの教員採用試験に合格していない人、または非正規雇用の人を指す言葉です。

授業ではなく、講演や講義をする人のことを講師と呼ぶことも多いです。

学校ではなくセミナーでものを教える人、予備校で勉強を教える人も講師と呼ばれます。

大学では、教授や准教授になる前の人を指すのが「講師」です。

大学では一般的に、講師、准教授、教授の順番で職階が上がっていきます。

学校における講師は2種類

学校において、講師は常勤講師と非常勤講師の2種類があります。

いずれも雇用期間が決まっている有期雇用であることは共通ですが、勤務時間や給与、仕事内容などが違います。

学校における常勤講師と非常勤講師の違いを解説します。

「常勤講師」とは

常勤講師とは、一般的な教師と同じようにフルタイムで働く講師のことです。

給与は月給制のことが多く、仕事内容も正規雇用の教師とほぼ同等です。

授業だけでなく、生徒指導や部活の顧問も担当することが可能です。

常勤講師は臨時的任用教員と呼ばれることもあります。

教師の産休や育休などの長期休業中に、欠員を補うために常勤講師として募集が開始されるケースもあります。

なお、公立学校の常勤講師は副業やアルバイトはできません。

「非常勤講師」とは

非常勤講師は、授業があるときだけ給与が発生するシステムが一般的です。

授業のコマごと、時給など給与形態はさまざまですが、正規雇用の教師や常勤講師のように給与が安定しているわけではありません。

給与が少ない分、副業や他の学校、塾などでの掛け持ちは許可されています。

授業のほか、テストの作成、採点などを行うことができますが、部活の顧問や生徒指導などは行えません。

また、非常勤講師は職員会議にも参加しないことがほとんどです。

教師になるためには?

ここまでは、学校の教師と講師の違いを解説しました。

では、学校で教師として働くには、どうすればいいのかを見てみましょう。

教員免許を取得し、教員採用試験に合格する

教師になるには、まず教員免許を取得する必要があります

教員免許の取得には、教職課程のある大学に通い、単位を取得しなければなりません。

一般的に4年間大学に通い、授業を受けるだけでなく実習なども経てすべての単位を取得するので、社会人として働きながら気軽に取得できないのがネックです。

さらに教員免許を取得すれば誰でも教師になれるわけではなく、その後教員採用試験に合格する必要もあります

教員採用試験は、公立学校の場合は都道府県や指定都市教育委員会が行う教員採用試験を受けることになります。

私立学校の場合は、学校法人が独自に行う教員採用試験を受けます。

教員採用試験は数回にわけて行われ、夏前から冬前に一次、二次、三次と進められるケースが多いです。

地域や学校によって形態は違うので、事前によく確認しましょう。

教員採用試験に合格できなかったら

教員採用試験に合格できなかった場合、講師として働きながら教員採用試験に再チャレンジするのが一般的です。

それでは、教員採用試験に落ちた人がどのように講師として働けるのかを解説します。

「講師登録」をする

教員採用試験に落ちても将来教師として働きたいのであれば、各自治体のウェブサイトなどで講師登録をしましょう。

講師登録には書類の提出が必要です。

この書類は教育委員会に送られ、各学校から要請が入ったら学校にその書類が回されます。

学校側は書類を確認し、その人材が必要と判断すれば講師登録をした人に連絡が来ます。

自身が担当できる科目やこれまでの経歴などから判断されるため、書類は不備や漏れがないよう慎重に作成する必要があります。

講師として働く際の注意点

講師として働く際の注意点を3つ解説します。

 契約終了の可能性がある

学校の常勤講師や非常勤講師は、契約終了の可能性があります。

基本的に一年ごとの有期雇用契約となることが多く、そのまま契約が延長されることもあれば突如契約解除になる可能性もあります。

将来的に長く働き続けられないため、不安を感じながら働くことになるでしょう。

講師としての仕事に慣れたころに契約が終わったり、スキルが身につかないまま退かねばならなくなったりするということも珍しくありません。

 収入面の不安

正規雇用の教師以外の働き方は、収入面にも不安が残ります。

講師のなかでも非常勤講師は、時給制で授業以外に給与が発生することはありません。

毎日フルタイムで働く必要がない分、家庭教師や塾講師、さらに別の仕事とのダブルワークが前提となっています。

常勤講師であっても、一定まで給与が上がるとそれ以上の昇給は期待できません。

安定して働きたい、勤続年数に応じて昇給していきたい方は、正規雇用の教員として働くことを目指しましょう。

 常勤講師は時間的な余裕がない

常勤講師は、非常勤講師とは違い給与が安定しやすいものの、フルタイムで働く必要があるため時間的な余裕がありません。

教員採用試験のための勉強時間を確保できず、なかなか教員採用試験に合格できなくなってしまうケースもあります。

常勤講師の仕事は通常の教師と同様、授業以外のテスト作成、採点、職員会議など多岐にわたります。

常勤講師として働きながら教員採用試験の合格を目指すのであれば、勉強のスケジュールをきちんと立てる、勉強する習慣を身につけることも大切です。

塾講師という働き方も

塾講師という働き方も

将来的に教師として働きたい方は、常勤講師や非常勤講師を目指すのではなく塾講師になるという選択肢もあります。

塾講師は学校で教えるのではなく塾で教えることになりますが、授業の方法やテストの作成、採点など、教師として働くために必要なスキルが身につきます。

非常勤講師の場合は時間的にも余裕があるため、学校の講師とは別に塾講師として働き、収入を得ながら教師になるためのスキルを身につけることもおすすめです。

塾講師は成果を出せば、また受け持つコマを増やせば昇給するケースが多く、非常勤講師や常勤講師として働くよりも安定した収入を得やすいというメリットもあります。

弊社運営の「講師Bank」は教育業界に精通した専門エージェントがあなたに合ったお仕事をご紹介させていただきます。履歴書作成や面接対策など、教育業界で採用されるための準備もしっかりとフォローします。

会員登録は1分で完了しますので、まずはお仕事に関するご相談をお聞かせください。

まとめ

混同しやすい教師と講師の違いを解説しました。

正規雇用で教員として働く人を教師、それ以外の人を講師と呼ぶのが一般的です。

教師になるには教員免許の取得や教員採用試験の合格など多くのステップを踏む必要があります。

その点講師は比較的ハードルが低いです。

ですが、収入や将来性に不安を感じる雇用契約となることが多く、将来的には教師として働きたいと考えている方も多いでしょう。

収入を得ながら教員採用試験の勉強の時間も確保しやすい、塾講師としての働き方も検討してみましょう。

コメント

このページのトップへ

保存した求人を見る

当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

同意する
タイトルとURLをコピーしました